2015年03月20日
★プレスリリースしました! 第7回 もったいない食器市

みんなで行こう♪
第7回 もったいない食器市
食器の3R活動を行っている「エコなうつわ屋さん」が3月22日(日)に、静岡市賤機都市山村交流センター 安倍ごころにて「第7回 もったいない食器市」を開催します。
エコなうつわ屋さんは、先日のふじのくにエコチャレンジCUPにて、エコショップ部門の準グランプリを受賞

食器の3R活動というユニークな活動は、CUPの来場者からも「こんなおもしろい活動があるんですね」と好評でした。
日時 : 平成27年3月22日(日)9:00~13:00
会場 : 静岡市賤機都市山村交流センター 安倍ごころ (静岡市葵区牛妻2352)
主催 : エコなうつわ屋さん「器のギャラリー光(こう)エコプロジェクト」
内容 : 不用食器無料回収(今回は、リユース食器・エコ食器の販売は行いません)
※回収できるものは陶磁器製の食器のみ。植木鉢や土鍋、花器などは不可。
※危険防止の為、破損食器は不可。汚れをきれいにしてからお持ちください。
当日は、近隣農家さんによる朝市もあります。
日曜日は安倍ごころへGO!!

2015年03月19日
3ヶ月連続で省エネしたら、ステキな賞品が当たった!
今年度の県民運動も残すところ約2週間。
実行委員の皆さまへ今年度の事業報告を行う、第3回実行委員会を残すのみとなりました
さて、ACTION+の抽選賞品の3ヶ月連続パーフェクト賞・3ヶ月連続エコオフィス賞をちら見せです。
じゃじゃーん★
3ヶ月連続パーフェクト賞
マイ●トル、吸水率抜群のヘ●タオル、エ●掃除グッズなどなど
3ヶ月連続エコオフィス賞

ステンレス省●ネポット、充●式電池、●ーラーランタンなどなど
賞品を購入する前には、仕事帰りの
による入念な下見が行われます。(ただのウィンドウショッピング)
おかげで賞品の置き場所の把握なら、きっと店員並みに熟知していると自負できます。
そうそう、●ーラーランタンを購入しようと売り場へ出向いたら、一人の男の人がその品を持って悩まれておりました。
気にせず、隣で
が「やっぱりこれいいですね」「今年の賞品にしようか」と会話していたところ、男の人は意を決してレジへと向かっていかれました。
はい、お一人様お買い上げ~
思わず売り上げに貢献してしまいました
ちなみに賞品内容は毎年変わります。
ある日突然、ドーン!!!と大きな荷物が届きますよ~。
今年度ご参加されたチームの方からは、「来年も参加しますね!」というありがたいお言葉もいただき、とてもうれしいです
来年度の県民運動の開始は6月1日から。
事業が開始しましたら、改めてホームページやお手紙などでご連絡させていただきます。
実行委員の皆さまへ今年度の事業報告を行う、第3回実行委員会を残すのみとなりました

さて、ACTION+の抽選賞品の3ヶ月連続パーフェクト賞・3ヶ月連続エコオフィス賞をちら見せです。
じゃじゃーん★
3ヶ月連続パーフェクト賞
マイ●トル、吸水率抜群のヘ●タオル、エ●掃除グッズなどなど
3ヶ月連続エコオフィス賞
ステンレス省●ネポット、充●式電池、●ーラーランタンなどなど
賞品を購入する前には、仕事帰りの

おかげで賞品の置き場所の把握なら、きっと店員並みに熟知していると自負できます。
そうそう、●ーラーランタンを購入しようと売り場へ出向いたら、一人の男の人がその品を持って悩まれておりました。
気にせず、隣で


はい、お一人様お買い上げ~

思わず売り上げに貢献してしまいました

ちなみに賞品内容は毎年変わります。
ある日突然、ドーン!!!と大きな荷物が届きますよ~。
今年度ご参加されたチームの方からは、「来年も参加しますね!」というありがたいお言葉もいただき、とてもうれしいです

来年度の県民運動の開始は6月1日から。
事業が開始しましたら、改めてホームページやお手紙などでご連絡させていただきます。
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
18:02
│◆事務局からのお知らせ
2015年03月09日
★プレスリリースしました! 器のギャラリー光様 静岡市長を表敬訪問
先日の、ふじのくにエコチャレンジCUPにてエコショップ部門準グランプリを受賞された器のギャラリー光様が
受賞報告のため、3月11日に田辺 信宏 静岡市長を表敬訪問します。

日 時: 平成27年3 月11日(水) 10:00~10:15
訪問先: 静岡市役所8階 秘書課<市長室>(静岡市葵区追手町5番1号)
田辺 信宏 静岡市長
訪問者: 器のギャラリー光 増田 功雄(エコプロジェクト エコなうつわ屋さん 代表)
みなさんの取材をお待ちしております。
器のギャラリー光様は、「エコなうつわ屋さん」としてもACTION+ イベント部門へエントリーいただいてます。
エントリー内容はコチラ⇒(I-0034 エコなうつわ屋さん)
受賞報告のため、3月11日に田辺 信宏 静岡市長を表敬訪問します。

日 時: 平成27年3 月11日(水) 10:00~10:15
訪問先: 静岡市役所8階 秘書課<市長室>(静岡市葵区追手町5番1号)
田辺 信宏 静岡市長
訪問者: 器のギャラリー光 増田 功雄(エコプロジェクト エコなうつわ屋さん 代表)
みなさんの取材をお待ちしております。
器のギャラリー光様は、「エコなうつわ屋さん」としてもACTION+ イベント部門へエントリーいただいてます。
エントリー内容はコチラ⇒(I-0034 エコなうつわ屋さん)
2015年03月03日
ふじのくにエコチャレンジCUPご報告 ②
さて!お待たせしました。
CUP後半のご紹介です。
14:50 低炭素杯2015報告 静岡県代表
ヤマハ株式会社

静岡県立富岳館高等学校 農業クラブ

低炭素杯2015の静岡県代表チームかつ、ACTION+エントリーチームである2チームからのそれぞれのご発表をいただきました。
低炭素杯のご様子はブログでもご紹介しましたのでそちらもぜひご覧ください!⇒低炭素杯ご報告
ヤマハ様からは、長年の企業内でのエコ活動や職員様のご家庭をまきこんでのエコ活動を実施しているというご発表。
富岳館高等学校 農業クラブ様からは環境資材「AHX」を開発され、トマト栽培に導入し
温室内の換気扇や冷房使用量を削減し、CO2削減に努められたというご発表。
どちらも素晴らしいご発表をいただきました。
なんと
富岳館の生徒さんたちは卒業式が終わってから駆けつけてくださったのです
14:50 静岡こども環境大使2014 活動報告

こちらもACTION+チーム。
ハワイでの研修についてハキハキとご報告いただきました。
15:05 ご当地ゆるキャラエコ自慢合戦!

今年のCUPでエコ大賞を決めるのはチームだけではありません!
県内の6市からご当地ゆるキャラ達が集合★
一試合ごと、青コーナー・黄色コーナーとわかれていただき、ご当地で行われているエコな取り組みを自慢しあい、来場者が審査し「ふじのくにエコゆるキャラ大賞」を認定いたします!
試合は全五試合。

も青コーナー・黄色コーナーとセコンドとしてフォローにつきます。どっちかは秘密。
県のキャラクターのふじっぴーは行司役です。
第一試合:きくのん&茶ラリーマン(菊川市)VSしっぺい(磐田市)


第二試合:トロベー(静岡市)VSみしまるこちゃん(三島市)


第三試合:やいちゃん(焼津市)VSフッピー(袋井市)
第四試合:しっぺい(磐田市)VSみしまるこちゃん(三島市)

第五試合:みしまるこちゃん(三島市)VSやいちゃん(焼津市)
各市ともに様々なエコ活動を自慢していただきました。
またゆるキャラ達と職員さんの掛け合いもとても面白く、会場からは絶えず笑い声が。

審査は当日プログラムが黄色面・青面になっているのでお気に入りの市の色を掲げて投票です。
青?黄?どっちが多いかな??
そして、栄えある「ふじのくにエコゆるキャラ大賞」に輝いたのは…

焼津市のやいちゃん
ふじっぴーからたすきが渡されました。
おめでとう!!!!

最後はゆるキャラ達が大集合!
みんなで仲良く記念撮影。
後日、各ゆるキャラ達が公式SNSでCUPの様子を報告してくれました。
楽しんでいただけたようでよかったです
ぜひそちらの方もご覧くださいね。
15:40 講評・エコ大賞
審査委員長からの講評です。
さて、お待ちかねの「みんなで選んだエコ大賞」の発表。
ドラムロールが鳴り響き…決定したのは!?
・・・・・・
静岡市立長田東小学校様

これからの未来を担う子どもたちの環境への取組み。
大人たちも負けずに頑張らないとですね!

最後は各受賞チームのみなさまで記念写真。
こうしてCUPは無事に閉会しました。
事心も県民運動を通じて、新しいエコな取り組みや、
継続されている方はますますパワーアップして取り組まれていることを知ることができました。
今後とも県民運動をよろしくお願いいたします。
CUP後半のご紹介です。
14:50 低炭素杯2015報告 静岡県代表
ヤマハ株式会社
静岡県立富岳館高等学校 農業クラブ
低炭素杯2015の静岡県代表チームかつ、ACTION+エントリーチームである2チームからのそれぞれのご発表をいただきました。
低炭素杯のご様子はブログでもご紹介しましたのでそちらもぜひご覧ください!⇒低炭素杯ご報告
ヤマハ様からは、長年の企業内でのエコ活動や職員様のご家庭をまきこんでのエコ活動を実施しているというご発表。
富岳館高等学校 農業クラブ様からは環境資材「AHX」を開発され、トマト栽培に導入し
温室内の換気扇や冷房使用量を削減し、CO2削減に努められたというご発表。
どちらも素晴らしいご発表をいただきました。
なんと


14:50 静岡こども環境大使2014 活動報告
こちらもACTION+チーム。
ハワイでの研修についてハキハキとご報告いただきました。
15:05 ご当地ゆるキャラエコ自慢合戦!
今年のCUPでエコ大賞を決めるのはチームだけではありません!
県内の6市からご当地ゆるキャラ達が集合★
一試合ごと、青コーナー・黄色コーナーとわかれていただき、ご当地で行われているエコな取り組みを自慢しあい、来場者が審査し「ふじのくにエコゆるキャラ大賞」を認定いたします!
試合は全五試合。


県のキャラクターのふじっぴーは行司役です。
第一試合:きくのん&茶ラリーマン(菊川市)VSしっぺい(磐田市)
第二試合:トロベー(静岡市)VSみしまるこちゃん(三島市)
第三試合:やいちゃん(焼津市)VSフッピー(袋井市)
第四試合:しっぺい(磐田市)VSみしまるこちゃん(三島市)
第五試合:みしまるこちゃん(三島市)VSやいちゃん(焼津市)
各市ともに様々なエコ活動を自慢していただきました。
またゆるキャラ達と職員さんの掛け合いもとても面白く、会場からは絶えず笑い声が。
審査は当日プログラムが黄色面・青面になっているのでお気に入りの市の色を掲げて投票です。
青?黄?どっちが多いかな??
そして、栄えある「ふじのくにエコゆるキャラ大賞」に輝いたのは…
焼津市のやいちゃん
ふじっぴーからたすきが渡されました。
おめでとう!!!!



最後はゆるキャラ達が大集合!
みんなで仲良く記念撮影。
後日、各ゆるキャラ達が公式SNSでCUPの様子を報告してくれました。
楽しんでいただけたようでよかったです

ぜひそちらの方もご覧くださいね。
15:40 講評・エコ大賞
審査委員長からの講評です。
さて、お待ちかねの「みんなで選んだエコ大賞」の発表。
ドラムロールが鳴り響き…決定したのは!?
・・・・・・
静岡市立長田東小学校様


これからの未来を担う子どもたちの環境への取組み。
大人たちも負けずに頑張らないとですね!
最後は各受賞チームのみなさまで記念写真。
こうしてCUPは無事に閉会しました。
事心も県民運動を通じて、新しいエコな取り組みや、
継続されている方はますますパワーアップして取り組まれていることを知ることができました。
今後とも県民運動をよろしくお願いいたします。
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
19:16
│◆事務局からのお知らせ
2015年03月02日
ふじのくにエコチャレンジCUPご報告 ①
興奮冷めやらぬままですが、ふじのくにエコチャレンジCUP
が終了いたしました。
今年の会場はグランシップ 交流ホール!(ちなみに2011年度も同会場でした!覚えていらっしゃいますか?)


グランシップ会場入り口には、CUPの看板がドーン★


ホールも、ホワイエも準備が着々と…
13:00 開会

委員長から皆さんへのお礼と、今年度の振り返りです。
13:10 3事業紹介

県民運動3事業の紹介と、2014年度の結果発表。
13:20 表彰式
◆CHECK事業
◎「広域普及賞」受賞:沼津市様

◎「回収率トップ賞」受賞:菊川市様

◆ACTION事業
◎審査員特別賞の掛川市立土方小学校 4年生様

◎各部門 優秀賞のチームの皆さま


◎各部門 準グランプリのチームの皆さま



◎各部門 グランプリのチームの皆さま


みなさんおめでとうございます!
13:50 チーム活動紹介
さぁ、10チームによる熱い活動発表のスタート!
会場の皆さんが審査員になり、当日のエコ大賞が決まります!
制限時間は3分半。ドキドキしますね!
★エコライフ部門

「今年も節電節水にチャレンジ」
去年は準グランプリを受賞。
甘んじることなく、今年は6月~12月のパーフェクト節電・節水を2世帯で目指し、見事達成!

緑のカーテン家族
長年の電気・ガスなどの使用量をグラフにまとめられてのご発表。
徐々に使用量が減少しているのが一目でわかりますね。
★イベント部門
三島せせらぎミニミニ水力発電コンテスト実行委員会
実際のミニミニ水力発電を持参されての発表。
これつくりたい!といったお声もありました。
省エネ推進ネットワークぬまづ
沼津市内で展開された様々なイベントの実施。
エコイベント盛んと聞いて、事務局も負けてられないと奮起しました。
★CSR・エコオフィス部門
静岡ガス株式会社
最新省エネ設備の導入された新社屋見学による情報の発信。
地域をまきこんでの環境教育を行うなど、ハード・ソフトでのエコな取り組みを行われています。
明治ケンコーハム㈱三島工場
緑のカーテンでエコするのでなく、緑のカーテンもエコにする。
工場内ででた廃材を使用しての緑のカーテンの作成は、今夏の参考になります。
★エコグループ部門
静岡市立長田東小学校
節電活動をこまめちゃん活動と名づけ、学校内の節電・省エネを実施。
子どもたちのしっかりとした発表に感動。

ストップ温暖化しずおか
環境家計簿の紹介、廃油の回収などの取組みは、家庭でもぜひ参考にしたいものでした。
そして息ぴったりの発表に楽しませていただきました。
★エコショップ部門

農園カフェ Cafe Jaboticaba
こんなエコなカフェなら毎日通いたい!と思ってしまう、お店でのエコ活動が盛りだくさんでした。
日曜日は要チェック!
器のギャラリー光
静岡初の食器の3R活動。
次回のもったいない食器市も気になりますね!
どのチームさんも、参考になる活動ばかりでどれに投票をしようか悩んでしまいますね。
受賞のご連絡からCUP当日まで準備期間も短かったにもかかわらず、本当に素晴らしい発表ばかりでした。
皆さま、ありがとうございました!
さぁ、エコ大賞に輝くチームさんは!?
15:40までお楽しみに!
14:30 休憩
CUP後半はまた明日!

今年の会場はグランシップ 交流ホール!(ちなみに2011年度も同会場でした!覚えていらっしゃいますか?)
グランシップ会場入り口には、CUPの看板がドーン★
ホールも、ホワイエも準備が着々と…
13:00 開会
委員長から皆さんへのお礼と、今年度の振り返りです。
13:10 3事業紹介
県民運動3事業の紹介と、2014年度の結果発表。
13:20 表彰式
◆CHECK事業
◎「広域普及賞」受賞:沼津市様
◎「回収率トップ賞」受賞:菊川市様
◆ACTION事業
◎審査員特別賞の掛川市立土方小学校 4年生様
◎各部門 優秀賞のチームの皆さま
◎各部門 準グランプリのチームの皆さま
◎各部門 グランプリのチームの皆さま
みなさんおめでとうございます!

13:50 チーム活動紹介
さぁ、10チームによる熱い活動発表のスタート!
会場の皆さんが審査員になり、当日のエコ大賞が決まります!
制限時間は3分半。ドキドキしますね!
★エコライフ部門
「今年も節電節水にチャレンジ」
去年は準グランプリを受賞。
甘んじることなく、今年は6月~12月のパーフェクト節電・節水を2世帯で目指し、見事達成!
緑のカーテン家族
長年の電気・ガスなどの使用量をグラフにまとめられてのご発表。
徐々に使用量が減少しているのが一目でわかりますね。
★イベント部門
三島せせらぎミニミニ水力発電コンテスト実行委員会
実際のミニミニ水力発電を持参されての発表。
これつくりたい!といったお声もありました。
省エネ推進ネットワークぬまづ
沼津市内で展開された様々なイベントの実施。
エコイベント盛んと聞いて、事務局も負けてられないと奮起しました。
★CSR・エコオフィス部門
静岡ガス株式会社
最新省エネ設備の導入された新社屋見学による情報の発信。
地域をまきこんでの環境教育を行うなど、ハード・ソフトでのエコな取り組みを行われています。
明治ケンコーハム㈱三島工場
緑のカーテンでエコするのでなく、緑のカーテンもエコにする。
工場内ででた廃材を使用しての緑のカーテンの作成は、今夏の参考になります。
★エコグループ部門
静岡市立長田東小学校
節電活動をこまめちゃん活動と名づけ、学校内の節電・省エネを実施。
子どもたちのしっかりとした発表に感動。
ストップ温暖化しずおか
環境家計簿の紹介、廃油の回収などの取組みは、家庭でもぜひ参考にしたいものでした。
そして息ぴったりの発表に楽しませていただきました。
★エコショップ部門
農園カフェ Cafe Jaboticaba
こんなエコなカフェなら毎日通いたい!と思ってしまう、お店でのエコ活動が盛りだくさんでした。
日曜日は要チェック!
器のギャラリー光
静岡初の食器の3R活動。
次回のもったいない食器市も気になりますね!
どのチームさんも、参考になる活動ばかりでどれに投票をしようか悩んでしまいますね。
受賞のご連絡からCUP当日まで準備期間も短かったにもかかわらず、本当に素晴らしい発表ばかりでした。
皆さま、ありがとうございました!
さぁ、エコ大賞に輝くチームさんは!?
15:40までお楽しみに!
14:30 休憩
CUP後半はまた明日!
Posted by ふじのくにエコチャレンジ at
16:46
│◆事務局からのお知らせ